卒業式の歌
娘の卒業式に出席した。ひな壇は使わず、卒業生も教員も保護者も体育館の同じフロアで式に参加するスタイルだ。今時はこんなふうになっているのね。粛々と進む式を見ながら、ひそかに目頭を熱くするのであった(笑)。ところが、その感傷的な気分をぶち壊したのは、彼らの合唱した歌だった。
#毎年、ニュースを騒がせる「君が代」ではありません。ちなみにこの歌はプログラムの最初に巧妙に組み込まれていた。
スマップの「トライアングル」、そしてコブクロの「桜」。「あぁぁぁ〜」という感じである。「トライアングル」の道徳臭さ、胡散臭さは昨年末の紅白絡みの話(@東京たるび)で述べたので蒸し返すことはしない。国民的アイドルが次に目指すのはオピニオンリーダーなのか。多くの人が抵抗できない「道徳」を感動的に歌い上げる姿に、どうしようもなく「偽善」を感じる。これを小学生が歌うのである。一気に感激も萎えた……。さらに追い打ちをかけるようにコブクロである。まず猫も杓子もという感じの「桜」ソングに飽き飽きするし、なによりこの人達独特の「無責任なポジティブシンキング」にあふれているのがいやらしい。「がんばっていればいつかいいことがある」なんてことを言われても、「嘘つけ!」としか言いようがない。私は悲観主義者ではなく、どちらかといえば楽観主義過ぎるくらいであるが、それでも「がんばっていればいつか〜」なんてことを軽々と人に言うことは憚られる。それくらいのデリカシーは持っているつもりだ。
#「明けない夜はない」とか「やまない雨はない」とか「出口のないトンネルはない」等ということばもノーサンキューです。その最中の人間にとっては何の慰めにもならないから。
#少し前のベストセラー、上大岡トメ『キッパリ! たった5分で自分を変える方法』(幻冬舎)も好きじゃないです。
#そもそも「名もない花には名前を付けましょう この世に一つしかない」で始まるこの歌は、スマップの「世界に一つだけの花」と何がどう違うのか。
#「桜」を題材にする歌の流行はいつまで続くのだろうか。完全に「クリスマス」「卒業式」に続く第三の定番になった感あり。同工異曲でつまらない。
ともあれ、この二つの曲を卒業式で歌わせるところに、学校教育の何たるかが透けて見えるように思われる。娘にはよけいな話はせず、歌詞の内容を自分なりによく考えてみるようにとだけ言った。「うちの父ちゃん、また変なことを言ってるな」ときっと思ったはず。それもいたしかたなし。
#上記の人たちに含むところはありません。あくまでも楽曲や著作の内容そのものを問題としています。念のため。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>きよしろ&きんしょー
こういう歌を流すということは他のプログラムもきっとアバンギャルドでしょう。過激すぎて教育委員会がすっ飛んできそうな卒業式です。
で、やっぱり千春ですか(笑)。
投稿: morio | 2006.03.21 00:20
清志郎のパンク版『君が代』と、筋肉少女帯の『暴いておやりよドルバッキー』を歌う卒業式があったら、是非出席してみたいです(笑)。
内容とか関係なく、歌として『蛍の光』が好きなので、あれは歌い続けて欲しいなぁ。
投稿: きまた | 2006.03.20 06:57
>Wind Calm
私もモニターの前で「うっそー」と叫びそうになりました。すごい校歌……。今度、その真理とやらをぜひ教えてもらいたいです。
>しきはん
こうなってるんです。「仰げば尊し」「蛍の光」などはどこをどうひっくり返しても出てこないでしょう。こんな流行歌(誰に迎合しているのかしら)を合唱するくらいなら、音楽の授業で勉強した歌でもやってくれたらいいと思うのです。
>893244
いいですねぇ、ぼやき人生。人生幸朗のように年を重ねられたら楽しいに違いありません。目指すか!? タイトルも「ぼやきブログ」かなにかにしてね。最近の「ポジティブ」というのは、事態を直視せず、単に「お気楽に」ということばかりがクローズアップされているように思います。勘違いもはなはだしい。
>千春で卒業
中島みゆきの「時代」でなかっただけまだましかも(笑)。あとは安全地帯とか。エイベックス軍団はなるほどそうかも。象徴的な「あの人」がもう生理的に受け付けないので、ほとんどまともに聞いたことがありません。合唱しにくい歌なのが幸い。
大阪だったら何がいいのだろう。卒業に適当なのが思いつかない。ベタなのは多いけど:-P
投稿: morio | 2006.03.19 00:42
うへぇ(以下略)
合唱されないけれど、エイベックスの歌姫たちも明日に向かって一歩踏み出そう、みたいな曲が多いですね。歌詞だけ見ていると、みんな世界観が同じ。
ワシの小学卒業式はBGMに
♪巡る季節の中で アナタは何を見つけるだろう♪
でした。地元だから...と思っていたけれど、世界観は明らかに違う。それを聴いた世代がポジティブソングを選ぶということは、今の子供達が大人になった時に選ぶものは「アナタだけのオンリーワン」ではない、かもしれません。
投稿: mi4ko | 2006.03.18 22:50
往年の人生幸朗師匠ばりにボヤキまくって下さいっ!
物事を肯定的に捉えることそのものは悪くないですが、
その裏側に落ちているものも一緒に見せないから
「ニート」なんて言う、単なる世の中に甘えたすねっかじりが
増えるんですよねぇ…(--;)
投稿: weblog244 | 2006.03.18 09:14
ニュースや、知り合いから断片的に聞く学校行事よりも
さらにリアルに驚きました。
いや、こんなことになっているんですね…
それしか言えません。
投稿: しきはん | 2006.03.18 02:27
悲観主義者です ^^;
息子の通う学校の校歌の中に「先生は真理を教え・・・」という一節があり、「ウッソー」と叫びそうになりました。「真理」を教えられる先生のいる学校に通う息子は幸せ者です(笑)
投稿: Wind Calm | 2006.03.18 00:27