笑う大天使
川原泉の人気コミックを原作とする。この機会に読んでみたところ、ほぼ原作の進行通りに映画も作られていた。お城のようなお嬢様学校(ロケ地は長崎ハウステンボス)で起こる出来事はひたすらファンタジーの様相を呈し、それらはすべてCGとVFXによって巧みに形象化される。話が話だけに、荒唐無稽な展開もすんなり飲み込むことができた。
ただしいくつかの点で2時間枠に収めるための「方便」がある。とにかく枝葉の多い物語(マンガなのに文字が多いぞ)なので、「ハチミツとクローバー」と同様の刈り込みや単純化が行われている。中でも主人公の三人娘のうち司城史緒(上野樹里)を中心人物と定めたところは英断だと言ってよい。物語に揺るぎない大黒柱が出現することで、観客は安心して史緒に寄り添い、彼女らの世界に没入することができるだろう。映画で新たに採用された設定、すなわち史緒の話す関西方言や大好物のジャンキーな食べ物なども、庶民を表象する記号として有効に働いた。すばらしきかな、お城とチキンラーメンのアウフヘーベン。上野とともに活躍する関めぐみ(「ハチクロ」に続いて好演!)と平愛梨も魅力的である。ことあるごとに上流階級を相対化する三人娘の視点や行動は痛快であった。
監督の山崎貴は「ALWAYS 三丁目の夕日」に続いてマンガを映画化したわけであるが、妙に情緒過多かつ道徳的で胡散臭い前作より、ひたすら楽しませることに専念する本作の方がはるかにのびのびとしているように思われた。 監督について事実誤認でした。本作の監督は小田一生です。
「嫌われ松子の一生」(中島哲也監督)の破天荒さには及ばないけれど、いい意味で無節操なエネルギーに溢れる作品となった。渋谷シネ・アミューズで鑑賞。
公式ブログ http://www.michael-movie.com/
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>KIRIさん
原作の味を生かしてうまくアレンジしていると思います。悪くない映画ですよ。
投稿: morio | 2006.08.09 23:32
原作が好きなのでどうなっているのか
不安と楽しみ両方ありますが、
バランスよく纏まっているようですね。
見に行ってみようかな。
投稿: KIRI | 2006.08.08 04:30