2004.03.16

ココログがバージョンアップ、でも高い

ココログにプラスとプロという上位ツールが登場する。

登場! ココログ・プラス/プロ

ブログの自由なカスタマイズやアクセス解析など、これまでになかった機能が盛り込まれているものの、料金が高い。プラスは容量50MBで月額450円、プロは150MBで同じく950円である。これだけの料金を払って乗り換えるほど魅力的には思えない。感覚的には30MBが100円、50MBが150円、150MBが300円といったところが妥当かと思う。今、写真用のphotoblogを設置しているロリポップは、自分でMTを設定しないといけないけれど、100MBで月額250円である。

人目を惹くには機能よりまず料金だろう。特に初心者向けとか簡単を売りにするブログなら、なおさらシンプルかつ安価に始められることが大切ではないだろうか。もちろんそれで高機能であれば言うことはない。しかし、高機能だから格段に高くなるのはどうかと思う。一方、高機能を望む人は、下手な助けなどなくても、概して自分でいろいろとアレンジをするものである。ならば、安価で容量だけ増やすという選択肢の方をありがたがるのではないか。つまり今回の二つのコースは初心者にも熟練者にもいまひとつなものだと思われるのである。

一番ほしかったファイル削除機能はこれまでのサービスでも使うことができるので、乗り換える必要性はますます感じられない。このままだと、ここがいっぱいになった時点で、MTベースのブログに引っ越しすることになるに違いない。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2004.03.09

二つの小さいBBS

気分転換に時々ブログのデザインを変えている。昨日、左右の欄を総入れ替えした。タイトル部分の写真も背景に張り込んでそれらしくしてみた。ちなみにこれは大阪ミナミ、湊町リバーサイドプレイスにあるオープンカフェである。カウンターがなんとなく馴染んでいないように見えるが、前のよりはましになったかと自分に言い聞かせている。

さて以前から小さいBBS「chitchat BBS」をつけて、見に来て下さる方々から気軽に書き込みをいただいていた。自分でもとても気に入っている。そして昨日、デザイン変更に合わせて新たに「ishigroll BBS」というのを設置した。これは3月5日のエントリ「いしぐろーる計画」で紹介したプロジェクトの具現化したものである。Fotologに集う人々によって始められたproject ishigrollの第一歩目がこの共有掲示板ということになる。すでに多くのfotologgerのブログで同じ内容の掲示板が表示されている。どういう人々が参加しているかなど、詳細はproject ishigrollを参照していただきたい。

二つも掲示板があってややこしいとお感じになる方もあるだろうが、「ishigroll BBS」の方は基本的に上記のプロジェクトに絡むものゆえに、これまでどおり拙ブログやmorio個人に関わることは、従来の「chitchat BBS」をお使いいただければよいかと思う。もちろんproject ishigrollもオープンなものを目指しているので、こちらにどんどん書き込みをしていただき、仲間に加わってもらうのも大歓迎である。

ご不便をおかけしますが、どうぞこれからもよろしくお願いします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.03.05

いしぐろーる計画

meets0404.jpgatcyさんが自分の旧ブログと新ブログで共用できるミニBBSを取り付けた。ものじたいは私のブログにひっついているのと同じなので、「んじゃ、皆で共用できるBBSができるんじゃないか」と軽〜く言ったら、ほんとにそうなる勢いで話が進んでいる。恐るべし、いや、すばらしきネット社会! ブラボー Fotolog!(注)

(注)これはFotologの仲間を褒め称えているのであって、Fotolog自体を褒めているのではありません。

今回の計画の名前はサーバーを提供しようと言って下さったishiguroさんに敬意を表し(仕事丸投げともいう、笑)、atcyさんが「Project Ishigroll」と命名した。「いしぐろーる」に異存はない。ということで、近々、私のブログにもちっこいのがもう一つつく予定である。

なおこの写真と本文はまったく関係がない。新世界の某有名食堂の看板であるが、mi4koさんが変な食堂(めちゃくちゃ失礼!)の看板を出していたので、対抗上やむなく出したのである。学研ピンホールで撮ったやつで、Fotologには出していない。というか、出すような写真じゃないな、こりゃ。

all that atcy: Project Ishigroll! 始動!
Still Life: project ishigroll

| | コメント (6) | トラックバック (5)

2004.02.16

RSSリーダーは便利

再三ご登場願って申し訳ないが、mi4koさんがRSSリーダーが便利などと書いていた(旧Still Life)ので、試しに使ってみるかと思い、NetNewsWire Liteを常時走らせている。セットしたブログやサイトを定期的に巡回して、新着記事があれば知らせてくれる。とても便利で効率的である。ここのところ見て回るブログが急激に増えたので、ほんとにありがたい。おのひろきさんもそのあたりのことを今日書いていた。うんうんと一人モニターの前でうなづいている。

おのひろきおんらいん

NetNewsWire Lite / Ranchero Software: Weblog

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.02.09

ついにMovableTypeに手を出した

どうせなら綺麗な画質でかつストレスなく自分の写真を見てもらいたくて、とうとうMovable Typeを使った写真ブログを立ち上げてしまった。ここにも何度もご登場願っているmi4koさんのお導きで、どうやら公開できるところまで漕ぎ着けたのである。ありがとう(^^)/

photo 1/365

多くのFotologgerが自分のブログを立ち上げて、そちらに重心を移しつつあるように見える(左サイドバーのリンクを参照)。今のところ優勢なiBlogと、にわかに追い上げを始めているMovable Typeの覇権争い、果たしてどちらに凱歌が上がるのか。……いや、別にどちらでもいいんですけどね。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2004.01.27

掲示板も設置した

自転車系のホームページの方にも設置しなかった掲示板。そもそもがめんどくさがりなので、せっかく来ていただいても満足にお相手できないだろうということで避けていたのである。何か言いたければ、それぞれの方のところへ行けばいいやという、実に他人任せなスタンスであった。今もその気持ちは基本的に変わらない。

ところが、blogを作って、よそのデザインなどを眺めていると、サイドバーの掲示板がやたら格好いいではないか。これならすぐに目につくし、サボリ気味な私でも読み飛ばすことは(たぶん、笑)ないだろう。僕...さんの「きのうの出来事」の記事を参考にして、inoさんのinobbsというのを取り付けた。少々、苦戦したところもあったが、これまでのHP作りの経験(ftp関連の扱いなど)で何とか乗り切ることができた。

うーむ、なかなか格好いいと一人で悦に入っております。よろしければ、皆様、何か一言二言残していただければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.26

カウンターやらリンクやら

見よう見まねでカウンターをつけたり、更新があったら並び順が自動的に変わるリンク集をつけてみた。ほとんど誰も見ていないのだろうと思っていたのだが、巻上がっていくカウンターを見ると、にわかに読みに来てくれる人が実体化し、意識せざるをえなくなった。ありがたいことである。勝手に書き換えてくれるリンク集は便利だしおもしろい。まだまだ「盆栽いじり」のような遊び方ができそうで、興味は尽きない。

タイトルに入れた写真はFotologで公開したものである。場所は大阪ミナミの戎橋。阪神ファンのダイブで有名なところである。公開したときは「何を見ているのか気になる」というコメントをいくつもいただいたのだが、ここに答えを書いておこう。あれは川底に沈んでいるゴミやヘドロを浚渫している作業を見ているのです。そう、大阪府知事や大阪市長が「阪神の優勝に備えて道頓堀を綺麗にしなければ」という発言(あとで否定していたけど)を受けての作業であった。

-----
2004年2月17日の補注:タイトル画像を変更した。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.01.23

ちょっとだけいじってみた

ココログのデザインはあらかじめ用意されたわずかなスタイルから選ぶしかないと思っていたところ、すでに改造するためのノウハウが多数公開されていた。喜び勇んでそういうblogを見て回ったが、いかんせん知識がないため、なかなか書いてあることが飲み込めない。それでもスタイルシートを作って、それを反映させるところまではできるようになった。もとの色遣いを活かしながら、まずはリンクのアンダーライン(うるさすぎ!)を消したり、レイアウトを少しいじったりしてみた。こういう作業はやり始めると止まらなくなって困るのだが、やらなくてもいいときにどんどん深みにはまっていく。学生の頃の試験前の無意味な掃除のようなものである。閑話休題。しばらくはレイアウトが落ち着かないと思うけれど、ここに来て下さる皆様、どうか広い心で見守ってやって下さい。

詞織 http://siolli.cocolog-nifty.com/blog/
Tokyo Forum http://ftokyo.cocolog-nifty.com/sysop/
此処録 http://regicat.cocolog-nifty.com/talks/

| | コメント (2) | トラックバック (1)