2006.04.30

FINAL FANTASY XII

ff7acFINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN」(SQUARE ENIX)を見た。1997年に発売されたFF VIIの続編として制作されたフルCG映像作品である。本編から二年後の世界を描くこの作品は、かつて身も心もFF VIIに捧げた人々には堪えられないものである。とりわけ中盤以降、クラウドやティファ以下、物語の途中で亡くなったエアリスも含め、かつての仲間達が勢揃いするシーンでは興奮を禁じ得ない。さらにセフィロスの登場! 敵役でありながら圧倒的な人気を誇るという点で、ダースベイダーに比肩する偉大な悪の領袖であろう(ただしゲーマー限定)。その存在感たるや、主人公達をひとまとめにしてもまったくかなわないほどである。物語自体は顔見せ程度のさっぱりしたものではあるが、CGのクオリティの高さと懐かしい友人に再会できた嬉しさで、十分満足させられた。

FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN公式サイト
予告編(要QuickTime、上記公式サイトにも長尺の別バージョンあり)

FF VIIに熱い思いを持っている人は多いと見えて、ゲーム発売から9年が経過した今になって、600頁になろうかという解説本まで刊行されている。また携帯電話をはじめ各種メディアに周辺世界を描くタイトルが続々と発表されている。本編発売からかなりの時間が経とうとしていることを思えば、いかにシリーズ7作目が愛されているか(いや、商売になるかか)、よくうかがえる。それもこれもよく練り込まれた脚本やしっかりと背景まで考えられている登場人物の厚みのなせる業であるといえよう。

翻って最新作の「FINAL FANTASY XII」。VII/VIII/IX/Xに続いてなんとかクリアすることができた。RPGの宿命として一本道の物語をひた走るというものがあるけれど、FF XIIはその傾向を過去の作品に比べていっそう強く感じさせる。おそらくムービー部分に多くのことを語らせすぎているのだ。プレイヤーは関所代わりの美麗なムービーを見るために、おつかいのごとき雑用をこなし、さらにレベル上げのためにモンスター狩りに励んでボスに挑戦する、クリアすれば次の美麗なムービーを鑑賞する、以下エンディングまでこのサイクルが無限ループする……。ここまでくると、もうムービー部分だけを見せてくれたらいいじゃないかと思ってしまう。クリアというより断片化したご褒美ムービーを繋ぎ止めるために作業をしている気分になるのだ。飽きさせないために、本編とは無関係なミニゲーム的要素を盛り込んではいるが、もはやそれすらおつかいのように思われてくる。スタッフにこれも大好きだった「FINAL FANTSY TACTICS」の面々が名を連ねているから、その面では期待していたのだけれど、RPGの壮大なる約束事を覆すものはどうやら見せてもらえなかったようだ。

そういう意味でゲーム部分を取り除いた「FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN」は、RPGゲームの行き着く姿ではないかと思われるのである。FFXIIではキャラクターの膨らませ方や周辺世界の論理的な作り込みも物足りなく思う。これは個人的な基準点としてシュールで複雑すぎるFF VIIを横に並べるからかもしれないが、単調で薄っぺらい感じは否めなかった。葉加瀬太郎の奏でるメインタイトルの流れるエンディングを見ながらつい目頭を熱くしたけれど、ゲームでこういう気分になるのはもうこれで最後かなとの思いが、ぼんやりと脳裏をよぎっていった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.11

携帯遊興機

マリオの国の携帯遊興機がえらい勢いで売れていると報じていた。
http://www.asahi.com/business/update/0106/116.html
「自転車な人たち」の間にもこの機械(ニンテンドーDS)が話題になっている。
http://d.hatena.ne.jp/lowracer/20060106/1136555197
http://d.hatena.ne.jp/enthusiast/
http://d.hatena.ne.jp/nspalette/20060106#1136526210
どうやら「どうぶつの森」とか「マリオカート」とかがキラータイトルとなっているようである。あと脳の訓練ソフト。松嶋菜々子が「52歳か」とつぶやくCMのあれである。最後のはともかく、前の二つは子どもと一緒にゲームキューブ版を嫌というほどやったので、なるほど確かにとは思う。とりわけ「どうぶつの森」は中毒性が非常に高い。毎日あれこれのイベントや採集、買い物をしないといけないような強迫観念に襲われるのである。手軽に進行状況をチェックできる携帯機にとてもよく似合う内容であると思う。もっとも繰り返しの単調さを感じ始めると、あっという間に飽きてしまうのも確かなのだが。

もともとこの国では小型の電脳機器が好まれているようで、各社が小型ノートパソコンを競って開発しているのは周知のことであろう(アップルもなんとかしてくれ!)。最近は携帯とPDA機能などをうまくまとめたW-ZERO3なる機械が飛ぶように売れているようだ。これなどもその種の需要がいかに大きいかということをよく現している。携帯ゲーム機が好まれるのも体躯の大きさだけでない、国民性のようなものを感じざるをえない。

PSPさて昨年末につい「プリンス・オブ・ペルシャ(初代)」に似たゲームができると言うことで衝動買いしたプレイステーション・ポータブルがなんだか楽しくて困る。買うまで知らなかったのだが、ワイヤレス環境(AirMacオーケー)でインターネットブラウズもできる。細々した文字や絵を見続けるのはさすがに目が疲れるものの、煌めくような液晶画面の美しさには目を見張らされる。映画ソフトや録画した番組をこれで見ようとする人がいるのも理解できる。考えてみると、これにギガクラスの記憶媒体を搭載し(これもすでに1GBのメモリースティックでクリアできる)、出来のよいエディタかワープロがあれば、少なくとも私の仕事には必要十分な携帯電脳になる(キーボードはどうする?)。すでに青空文庫の小説をPSPにダウンロードして読むツールなどもでていることから、早晩私の期待することも実現しそうである。

#なんだかこのエントリーにはオチが付きそうにないので、あしからず。

そして今度は「レミングス」と「IQ」が発売されるというではないか! 懐かしすぎて変になりそう。これも10年くらい前にどっぷりと浸かってしまったパズル系アクションゲームである。仕事で使う前に遊び倒して壊してしまうかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.10.21

バーチャファイター2(セガ)

十年待たせたな。

十年待ちました。

ファミコンやスーパーファミコンはまったく知らない。そんな私が初めて家庭用ゲーム機に手を出してしまったのが、1995年末のこと。買ったのはセガ・サターン。あのセガが唯一覇権を握れるかと錯覚させてくれたマシンである。その時に一緒に購入したのが、3D格闘ゲームの王者「バーチャファイター2」であった。アーケード版は全国に多数のバーチャ・ジャンキーを生み、社会現象にまでなったほどの人気ゲームである。

創刊間もない日本版「Wired」で、「バーチャファイター」を巡る状況について、特集が組まれていたのを思い出す。新宿ジャッキーや池袋サラ、ブンブン丸なんて名前はもちろん強度のバーチャ中毒患者しか知らないだろうけど。ゲームなどというものは、部屋に籠もって孤独にやるものだと思っていた。それが「バーチャファイター」を介して見ず知らずの他者と競うことで、やがて新しい関係や共同体を構築される。そういうコミュニティに新しさを感じ、社会のありように興味を持ったのがきっかけであるが、気がついた時には自分もその波に飲み込まれていた。こうなるとただのゲーマーである。

それから十年(正確には九年)。購入直後の年末年始、指から血を流すほど遊び、勢い余ってアーケード・デビューまでしたあの思い出深い「バーチャ2」が、現行機種であるプレイステーション2に完全移植された。当時の家庭用ハードでは能力的に限界があったため、アーケード版を擬似的に動作させていた。それが正真正銘の本物としてプレステ上に蘇ったのである。さっそくやってみた。ほとんど懐メロを聴く感覚である。最新ゲームのリアルな絵を見慣れた目には相当厳しいものがあるが、ゲームとしてのおもしろさという本質的な部分は決して古びることはない。何だか、当時のことまでありありと思い出して、妙に興奮してきた。セガにはこの勢いで「ファイティングバイパーズ」「電脳戦機バーチャロン」「セガラリーチャンピオンシップ」などの名作アーケードゲームを復刻してもらいたいと願う。

次の休日、仕舞い込んでいる『バーチャファイター2・マニアックス』(伝説の攻略本なんです)を引っ張り出そう。

※なお冒頭の台詞はパッケージの裏側に記されていたもの。「バーチャファイター」シリーズの主人公アキラの勝ち台詞「十年早いんだよ」がもとになっている。

参考 家庭用ゲーム機向け最新の「バーチャファイター」
Virtua Fighter 4 for PlayStation2
Virtua Fighter 4 Evolution for PlayStation2

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.07.31

鉄人28号

仮面ライダー私のヒーローは、まずウルトラ兄弟。初代ウルトラマン・ウルトラセブン・帰ってきたウルトラマン。それ以降はエースの途中で見なくなった。仮面ライダーは1号と2号で、やはりV3は途中で見なくなった。それから巨大ロボットのマジンガーZとグレートマジンガー。ジャイアントロボにマグマ大使、ミラーマン、ガッチャマン。もちろんゴジラも忘れてはいけない。宇宙戦艦ヤマトにも夢中だった。

何の疑いもなく正義を信じていた頃の話である。

鉄人28号鉄腕アトムと鉄人28号は少し早すぎた。知っているようで実はよく知らない。原作漫画を読んだ記憶もない。アトムは好きではないからひとまずおくとして、鉄人は知らないといいながら主題歌は歌えるし、操縦者の正太郎の名前もよく覚えている。でも人物設定はほとんどわからない。きっと再放送をぼんやり見ていたのだと思う。

そしてなぜか近頃熱中しているのがプレイステーション2用の鉄人28号のゲームである。その名も「鉄人28号」(そのまま!)。かつてこのゲームを開発したサンドロット製のロボットゲーム「リモートコントロール・ダンディ」のマニアックさにすっかり心酔し夢中になっていたことがある。「鉄でできた重厚なロボットを操縦する(鉄人28号へのオマージュが満載)」という点にかけては、このメーカーの右に出るものはなく、その情熱と志の高さは比類なきものである(大袈裟)。たとえばロボットを歩かせるのに右・左・右・左と交互にボタンを押す、パンチはロボットの腰をひねって出す、操縦するロボットが見えにくくなったら操縦者自身を移動させる、操縦者がビルやロボットの下敷きになるとゲーム中断、ビルを壊すと修理費を払わされるなど、実に馬鹿馬鹿しくも納得させられるような造りであった。そのサンドロッドがついに操縦ロボットの原典を出したのである。おもしろくないはずがない。

そういうわけで、今日も今日とて正太郎少年となり、「行け、鉄人、メガトンパンチだ!」「アイアンストレート!!」などとやっているのであった。本棚には「タイムスリップグリコ 鉄人28号編」のフィギュアがどっさり(笑)。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2004.02.17

大好きなファイナルファンタジー

今はもうまったく名残もないほどに自転車サイトとして作りかえているけれど、もともとあるレースゲームが好きで攻略サイトを立ち上げたという過去がある。性格的にといってよいのか、何でものめり込むととことんまでやらないと気が済まない。そのゲームのファンサイトが他には皆無だったので、メーカーから公認されるところまでいってしまった。今思えば、いいのか悪いのか、微妙である。

実は家庭用ゲーム機には長く手を出さなかった。買えば生活を破壊するくらいまでのめり込む可能性があることを、一応自覚していたからである。自動車レースが好きである。F1はもう四半世紀追いかけ続けている。すごく出来のよいレースゲームが出ると聞き、とうとう我慢できなくなった。以来底なし沼にはまるように……。

一財産築けるほどつぎ込んだことはもう忘れることにして(笑)、今、遊ぶのはごくわずかなシリーズものだけである。「ウイニングイレブン」(サッカー)、「アーマードコア」(ロボット)、「グランツーリスモ」(レース)くらいであろうか。長く時間のかかるロールプレイングものは「ファイナルファンタジー」シリーズの他はほとんどやっていない。「ドラゴンクエスト」はまったく知らない。数ある「ファイナルファンタジー」の中で一番好きなのが、「タクティクス」と名づけられたものである。総プレイ時間はわからない(笑)。ちなみにこれの制作チームのゲームはどれも好きで、他のもかなりやり込んできた。いいのか悪いのか、微妙である(またこれかい!)

さてその「タクティクス」の最新版が、プレイステーションからゲームボーイアドバンスに乗り変わってしまった。あの携帯ゲーム機はさすがにほしくないので、ゲームキューブ(そういえばゼルダもよくやってました)に接続して遊ぼうと思った。それからもう半年以上経過した今日、とうとうソフトを買ってきた……(われながらよく我慢したと思う)。今日は個人的に大きな仕事をやっつけた、そのはずみである。足も痛いし(笑)。今からやります。しばらく消えます……。

| | コメント (1) | トラックバック (0)